クラシックリクエスト (NHK-FM)



夕飯の後、途中から聴きました。抜粋で感想を。

(オルガン)アンドレ・イゾワール


こういうのは変奏曲といってよいのかしら。オルガンが激しくロックれ、まさにプログレ然としています。
プログレバロック然として、ピギャードキャーになるのかはkabunにして知りませぬ。


(演奏)東京フルート・カルテット


プログレだなー、っていうか・・・それはつまりテクニシャンだから。
サイケだなー、っていうか・・・それはつまり反復する酩酊を誘うメロディだから。
安易に、たとえるばかりじゃ良くないですね。ポップスのタームを使えば判りやすいような気がしてしまうけど。
何はともあれ、すばらしいアンサンブルに、くらくらしました。


(演奏)ヨーロッパ室内管弦楽団
(指揮)クラウディオ・アバド


ノーブルなマーチからワルツになるんだな、この曲。
昔、ブラスバンドにいた頃演奏したことがあるのですが、久しぶりに聞きました。6年ぶりくらいです。
最後がねー盛り上がるんだよな。ロッシーニの序曲ってポップだよなあ、とつくづく。
何だって?『ねじまき鳥クロニクル』ですか?ウーン、ぼかあ、あの作品はあんまり。


テノールアルフレード・クラウス
(ソプラノ)エディタ・グルベローヴァ
(演奏) ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)ニコラ・レッシーニョ



オペラってのは、マイクロフォーンの発達した現代においてデフォルトでプログレな訳ですね。
プログレというか、ハードロックというか、パンクというか。まあ、うるさいね。
また安易にポップスの文脈へ寝かしつけてしまいましたが、そこらへん了解すれば楽しめるかもしれないと一瞬思ったり。
一度くらい生で観てみたほうがよいのだろう、と。誤ってオペラ狂になってしまうかもしれませんが。


(ピアノ)クリスティアン・ツィマーマン
(演奏) ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)カルロ・マリア・ジュリーニ


ショパンの曲と紹介されて弦が鳴っていると奇妙な気分ですが、ピアノソロがはじまりだすと
「ああ」というような感じです。華麗だわ華麗だわ。ピアニズムだわ。というようなKANJI。