2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

クラムボン / best

CD

クラムボン / Musical

CD

ほとんどプログレとして聴こえる…。

コンピレーション / Apple Of His Eye りんごの子守唄

CD

コンピレーション / Apple Of Her Eye りんごの子守唄

CD

アン・サリー「Goodnight」が素晴らしい。

ドラゴンクエスト4 導かれし者たち

[rakuten:blueup:10002644:image] ゲームバランスの調整が効いてますな…。 (12月17日クリア)

ニンテンドーDSLite グロスシルバー

夜勤明けに近所のヤマダ電機でとうとう買ってしまった…。

よしながふみ / きのう何食べた?(1巻、講談社)

自炊欲がむらむら沸いてきた…。

ゴンサロ・ルバルカバ@すみだトリフォニーホール

友人に誘われて当日足を運ぶことにした。ゴンサロは、キューバ出身のピアニストで、ディジー・ガレスピーに見出されて、欧州でデビュー。その後合衆国政府の特例措置で、米国内に居住している。聴いたことがなかったので、アフロ・キューバンな手数の多い情…

村上春樹、河合隼雄に会いにいく(新潮文庫)

再読。数年前に岩波から出た単行本を図書館で借りて読んだけど、その内容をすっかり忘れていることがわかった。

河合隼雄 / こころの処方箋(新潮文庫)

椎名誠 / でか足国探検記(新潮文庫)

1991年のシーナさん率いる、あやしい探検隊によるパタゴニア紀行。パタゴニアはチリとアルゼンチンにまたがって存在する地域名で、スペイン語で「大きな足の土地」という意味らしい。かつて足の大きな原住民がいたんだろうか。自然や生き物の描写が、なかな…

椎名誠 / おろかな日々(文春文庫)

読了の新宿赤マントシリーズなのだ。良くも悪くも週間連載で書き飛ばしている感じがすきなのだ。そういう気分なのだ。

山本薩夫監督 / 座頭市牢破り

東京国立近代美術館フィルムセンター大ホールで16時から鑑賞。

映画美学校/音楽美学講座/クリティック&ヒストリーコース高等科/第4回講義@京橋・映画美学校

講師:高橋健太郎 本日のテーマ:音楽を想像する力について たいへんディープな二時間だった。抽象的かつ観念的な話も多かった。高橋さんのレジュメにそって話は進んだので、「2001年以降音楽は更新されたか。(世界は911によって更新された)」「音響の快楽…

大谷能生、木村覚、佐々木敦 / ベクトルズ(創刊号、CD-ROM、HEADZ)

BRAINZ:20世紀の「批評」を読む 第3回:蓮実重彦『映像の詩学』を読む@渋谷HEADZ

講師:大谷能生 質疑応答・雑談を含めて2時間半ほど。今日は蓮実重彦『映像の詩学』(1979年)が取り上げられた。『映像の詩学』のうち、第一章「《巨匠》たちの挑発」からジョン・フォード、ハワード・ホークス、ジャン・ルノワールが論じられたテキストを要…

中村桃子 / 〈性〉と日本語(NHKブックス)

[rakuten:book:12519295:image]

間瀬元朗 / イキガミ(3〜4巻、小学館)

種村季弘編集 / ユリイカ(臨時増刊:総特集ダダイズム/1979年/青土社)

ぱらぱらめくっているだけでも面白い。

ジオルジュ・ユニエ、江原順訳 / ダダの冒険 (1971年) (美術選書) (美術出版社)

久保田麻琴 / 世界の音を訪ねる―音の錬金術師の旅日記 (岩波新書)

モロッコとかブラジルの濃い話ばかりで固有名詞が多く、文章はお世辞にも上手いとは言えないが(普段英語で嗜好していることのほうが多いんじゃないだろうか)、世界にはいろいろ面白そうな音楽があることが分かった。おまけのCDが今は懐かしい8cmシングルサ…

映画美学校/音楽美学講座/クリティック&ヒストリーコース高等科/第3回講義@京橋・映画美学校

講師:野々村文宏本日のテーマ:ポストコロニアリズムと音楽 大学院のゼミのような感じでした。ポストコロニアリズムなんていきなり言われても、ある程度本を読んで概念整理が出来ていないときつい話だよなと俯瞰しつつ、なかなか面白かった。

村上春樹 / 走ることについて語るときに僕の語ること (文藝春秋)

呉智英 / 封建主義者かく語りき (双葉文庫)

再読予定。

椎名誠 / すっぽんの首 (文春文庫)

読了。

貞本義行 / 新世紀エヴァンゲリオン (4〜11巻、角川書店)

一気に読んだ。4巻から11巻まで。4巻と、5巻が刊行される間に2年くらい経っているのだけれど、この間には劇場版の公開があって、そういった状況に貞本の作家性が流れ込んでいてなかなか良い感じ。レイやゲンドウといった、説明不足/説明を省かれたキャラクタ…

特別展:機械じかけの音楽@東京大学大学院総合文化研究科・教養学部駒場博物館

中世からこんにちに至る音楽を記号化し、録音物として定着させようとする試み、そのプロセスと、機械が奏でる音楽に託された美学を分りやすく、展示・解説するもので、のんびり楽しんだ。東大大学院工学研究科が開発したという「自動作曲サービス Orpheus」…

伊藤輝夫 / お笑い北朝鮮―金日成・金正日親子長期政権の解明(コスモの本)

再読。高校生のときに読んだのは、宝島社版だった気がする。拉致問題が顕在化していない/されていない時期だったから、こんな企画が成立したんだなあとも思う。その後、日本人の多くは「北朝鮮憎し」になる訳だ。このときは、「北朝鮮」じたいに興味を持つ/…

椎名誠 / モヤシ (講談社)

モヤシとモズクの話。北海道旅行の道連れがモヤシというのはかわいらしくて笑った。

間瀬元朗 / イキガミ(1〜2巻、小学館)

「明日死ぬことを知っている私」という設定自体がファンタジー的=流行の「セカイ」系的だと言える。そこ突っ込んじゃうと、この物語を語るには身も蓋もなくなるのだが。 日本人に「生命の尊さ(価値)」を学ばせることが法律で義務付けられている「悪夢」的…