対談:南米の欧州憧憬



伊藤俊治(以下I) このジャングルの奥にオペラハウスを作る、という壮大な夢に挑んだフィツカラルドという男の物語ですが、今日は映像を用意してますので、今(スクリーンに)かかっているのはビデオの映像ですけれども、DVDをかけてもらえるかな。えーとこの映像を観ながら、少し話をしたいんですけど、ここ、川を下るシーンでですね、原住民の太鼓、これは威嚇の太鼓ですね。この原住民の太鼓に、蓄音機で音楽をかけて対抗しようとする(笑)。





K この蓄音機のあさがおの部分が、これは、大砲というか、鉄砲というか、銃器のかたちをしていますものね。これはまさに音楽による戦争というか。


I そうですね。この『フィツカラルド』の舞台は今から、100年ほど前、1900年前後の話なんですけれども、ブラジルのマナウスというところで。菊地さんの先ほどのお話にもありましたけど、ここで起きたゴム景気というのは1910年ころには終わってしまいます。当時彼らは本当に大儲けしたわけですね。


K アマゾナス劇場の中の大理石や絨毯、装飾品、そういったものも全部フランスから運んだようですね。


I そう、当時のブラジルの金持ちたちは、アマゾンの川の水は汚れて腐っていて汚いと、心も体もヨーロッパの水で洗い流したい、というような強烈な想いがあったようで、洗濯物を船便でリスボンまで送っていたそうです。で、この、彼らは何をしたかったかというと、アマゾンの中にヨーロッパを呼び込む、呼び出すということですね。


K ヨーロッパを呼び出す、呼び寄せようとするのはこれはブエノスアイレスでも同じで。


I なんでも、今でもブエノスアイレスには現役のオペラ劇場が7つもあるという。


k そうですね。ブエノスアイレスは未だに98パーセントが白人で、その他2パーセントほどが有色人種という、そういう街です。ぼくがアルゼンチンでコロン劇場を訊ねたときも、偶然ニーノ・ロータのオペラというこれが、とんでもなくつまらない代物だったんですけど、それがかかっていて。でまあ、実際、劇場の中で使われる言語は80パーセントがイタリア語なんですね。で、ぼくはスペイン語はまったくわからないのだけれど、イタリア語は、ほんの少し分かるので、劇場に入ったとたんに「あれ?なんだろう」と思いましたね。それで、今、タクシーに乗ったりしてもあるでしょう、「ホリエモン、なんとか買収」(笑)っていうニュースが流れていく電光掲示板。あれが、劇場にもありまして、今上演しているイタリアの芝居にですね、字幕がスペイン語でつくわけです。それがなんとも言えない感じがしましたね。シュルレアリスティックというか。北米の脱構築をやっているな、という感じですね。


ぼくが(ブエノスアイレスに)行ったころ、当時、北米では狂牛病BSEというのがありまして、そんな状況で、アルゼンチンは世界で一番牛肉の消費量が多い国なんですね。で、北米の牛に対して、ブーツの厚底のようなアルゼンチン牛を猛烈に食べるひとたちが沢山いるわけです。そうやって、一方ではステーキを食べて、で、心はイタリアに向かっているというね。南米の欧州憧憬ですね。