映画美学校/音楽美学講座/クリティック&ヒストリーコース/第14回講義@京橋・映画美学校



講師:大谷能生岸野雄一 ゲスト:野々村文宏

本日のテーマ:1980年代のポップス

  • The Buggles / Video Killed The Radio Star (PV, YouTube)
  • MTV(1981年8月開局)で一番最初に流れたPV
  • カレッジミュージックチャートの隆盛
  • 日本のテレビ局は独占されている(開局するのに20億円必要の上、総務省の認可が要る)
  • 渋谷は市街戦に最適な街
  • Madonna / Like A Virgin (PV, YouTube)
  • ライオンが出てきてびっくり(岸野談)
  • ミュージシャンのタレント性が必要とされるようになった
  • 映画でもショートフィルムでもない販促に特化された作品
  • マドンナの「とりあえず売れよう」という強い意志
  • 音楽産業の成熟に伴う「曲を聞かせる」「歌を聞かせる」から「どうやって売るか」への移行
  • 元10cc/ケビン・ゴドレーとロル・クリームがPVのディレクターとして活躍する
  • ♪Godley and Creme / Cry (PV, YouTube)
  • 目を起点にしたモーフィングの傑作
  • 1つのアイデアを3分半でアーティスティックに叙述する
  • cf. Micheal Jackson / Thriller (映画畑のジョン・ランディス監督)
  • お金があったら、テレビにかける
  • 5〜6年前は、お金があれば30万円くらいでテレビ東京の早朝にPVを流せた
  • 音楽番組のバラエティ化が進行・トーク中心
  • 文化がいかにソートされてきたか
  • 舞台裏の可視化(楽屋落ち的なもの?)
  • 大谷発言より
    • 80年代リアルタイム
    • テレビで音楽を受容していた
    • 音楽番組が魅力的だった
    • ビデオゲームファミコンの登場)により、テレビモニタの使い方が変わった
  • 岸野発言より
    • PVはビデオ(β)に録りためていた
    • 見続けさせる=継続
    • 曲を買わせる/音楽を売る為の広告
    • テレビメディアに余裕があった
    • 70年代はフィルムコンサート、80年代はMTV
    • テレビと音楽の関係(テレビが一家に一台から、一人に一台へ)
    • 米国はレーガン政権の時代:大衆の見る目が落ちた
    • アイドル性=相対的な人物評価が人を測る基準になっていく
  • テレビは作品を見るものではなかったが、パーソナルなメディアに変化していく
  • 世代別マーケティング(一家に一台より、一人に一台のほうが儲かる)
  • MTV...販促の為の作品としてのPVを人口に膾炙させた
  • ファミリーコンピュータ...テレビモニタの使い方を変えた
  • テレビ...ビデオ端子を標準装備する(ビデオはアナログコピー=必ず劣化する)
  • CD...過去の音楽作品のアーカイブ化を推し進めた(ソフトが少なかった為)
  • MIDI...別項参照
  • レンタルレコード屋(ex. 友&愛)
  • メジャーレーベルとインディーズ(rf. wikipedia:レコード会社:メジャーとインディーズの項)
  • 1980年代に日本の音楽「業界」が成立
  • メジャーレーベル=悪という考え方があった
  • 対地域、対家族より、対個人に商売すればパイが増えより儲かる(マーケティングの発想)
  • かつてレコードは時計屋や雑貨屋で売られていた(ゼンマイ式蓄音機は時計職人が修理できた)
  • この1世紀ほどで、音楽は地域との結びつきを失った(音楽を地域で聞かない)
  • 「個人」〜「世界」とのつながりが強まり、「地域」が除かれていく
  • MIDI(Musical Instrument Digital Interface)の誕生と普及
  • CV/Gate...8音シーケンサ。70年代に使用された規格。代表例:Kraftwerk
  • MIDI...内外6社の楽器メーカが定めた電子楽器のデータ転送用規格。ROLAND MC-8など。
    • メトロノームがデジタル化された。BPM=90と定めれば、延々そのテンポでリズムが刻まれる
    • 黒人音楽のリズムも数値化できるようになった
    • BPMが1曲の中で変わらない→ディスコ音楽の発展
    • 音色の保持/超時間化→音楽の再現性の向上
    • ゆらぎさえも打ち込みで構築できる
  • KYLYN〜YMO(演奏力の有る演奏家による演奏力の否定)
  • ニューウェーブへの呼び水となる(演奏力の否定+アイデア勝負)
  • 80年代後半〜90年代初頭
    • Beck/Looserでのギターのサンプリング(歪んだままループ)
    • PrinceのEQの使い方(SSLのミキシングコンソールによる)
    • Powerstationの音(レコーディングスタジオ特有の音)
    • ゲート・リバーブ
  • 80年代は機材によって音楽が進化すると思われていた
  • バンドブーム
  • アミューズサザンオールスターズの所属事務所)はナベプロから独立
  • 原盤権問題(音楽事務所>レコード会社)
  • CMタイアップ問題 cf. タイアップの歌謡史
  • ひとりでなんでもできる=ベッドルーム録音
  • リスニングのセグメント化とテクノロジーの進歩