対談:エキゾティシズムと「距離」の問題



I 先ほど、「他者」としての「場所」であるエキゾティシズム、「他者」としての「肉体」であるエロティシズム、「自意識」にたいする「他者」としての「無意識」という話をしましたけれど、エキゾティシズムにはもうひとつの要素があると思います。それは「他者」としての「時間」という要素ですね。『南米のエリザベス・テイラー』を聴かせて頂いてわたしは、「時間」を「時間」が内包するような意識、というものを感じたのですけど、菊地さんは音楽における「時間」の問題をどう捉えていらっしゃいますか。


K それはぼくにとっては完全に音楽の構造分析をめぐる問題になってしまいますね。きょうはこんな場所に来ていて、(藝大の)学生さんも多いと思うので、話してしまいますけど、エキゾチックにも二種類あると思うのですね。まずこれを聴いてください。


デューク・エリントン極東組曲』から「旅行者の目(Tourist Point of View)」かかる〕


はい。デューク・エリントンですね。みなさん、この曲は何をテーマにして描かれていると思いますか。実は、これ日本なんですね。これを聴くと、どこが日本なのか、という印象がします(笑)。彼は1930年代に全盛期を迎えた人で、この作品を作った1966年、このころにはもう現役感は全然ないです。当時、エリントンは国務省に派遣されて音楽親善大使として世界中をツアーして回ったんですが、そのとき日本にも来ているんですね。この曲を聴いてわかることは、デュークは日本に来ていろいろ小唄、端唄など聴いたと言われているんですけど、彼はまったく「聴いて」いないですね。自分の頭の中にある、妄想、それだけに頼って曲を作っています。アームチェア・トラベラー、妄想派エキゾチストの代表がこの、デューク・エリントンです。これに対して、アカデミズムには、バルトーク(・ベーラ)というひとがいますね。彼は東欧の民謡を採集して回って、それを作曲にいかしていくといういわば採集派エキゾチストの頭目です。ぼくにとってはぜんぜんエキゾティックじゃない音楽ですけどね。さて、もう1曲、聴いてください。


〔マチート『アフロ・キューバンジャズ組曲』かかる〕


はい、これ、このリズムを聴くとこの音楽がどこの国のものか直ぐに分かりますね。これはキューバの音楽です。先ほどのエリントンの音楽、幼児的と言ってもいい妄想でつくられた曲と比べると、この複雑なリズムの再現力というか、凄いですね。しかし、ちっともエキゾティックではない。キューバの音楽をそのままやっているという感じがする。エキゾティシズムには「距離」の問題というのがあります。これは、「視点」の問題と言ってもいい。いまおかけしたエリントンと、マチート、両方とも日本に入ると「どちらもなんとなくエキゾティック」な音楽として捉えられてしまうのですね。