映画美学校/音楽美学講座/特別講義:音から音楽へ(基本的な音の概念について)@京橋・映画美学校

講師:高山博

  • 音とは何か・・・空気の振動(充満しているものが振動する/分子の密度が変わる、寄ったり離れたりする)疎密波であり、気圧の変化である。音を波形でグラフ化するが、それはあくまでも分かりやすさのためである。空気圧は相対的な高低を表す指標。音は一秒間に数百〜数千回振動している。(ソフトウェア「Reactor」)往復する波のように表す。波形を再現すると同じ音になる。
  • 人間の可聴域は20Hz〜20Khz Hzは一秒間に音が振動する回数を表す。20Hzであれば1秒間に20回振動するということ。0.5〜15hzくらいまでは人間は振動として感知し得る。
  • 音の特徴
    • 大きさ/小ささ(疎密の変化...dB(音の大きさは鼓膜の振動に拠る・0dB〜120dB・人間の耳が耐えられるのは70dBくらいまで)
    • 高い/低い(pitch/単位時間当たりの波が増える
    • 音色(波形の形そのもの
  • 音の種類⇒音程のある音/音程のない音
    • 基音...ある音の中で、一番低い音
    • 上音...ある音の中で、一番高い音

ピークを持った上音を持つタイプの音(音程が分かる)

    • サイン波...上音を全く含まない音(マスキングされやすいので、ひずませて

使うことが多い。矩形波に近づく)

    • 音程のない音...手拍子、エアコンの稼動音、シンバルの音(pure tone/poor

tone)

    • ホワイトノイズ...音色の選択を回避できる/すべて上音?/矩形波
  • あらゆる音はサイン波の集合体として表現できる
  • 和音としてではなく、音色として、人の耳は認識する
  • orchestlation・・・人がシンセ。複数の楽器でひとつの音色を作り出す。
  • 音の高さ⇒フレーズ
  • 音の大きさ⇒オーディオ
  • 音色⇒文化/趣味性/センス
  • ことば・・・音のピーク(母音をかたちづくる・フォルマント)
  • うなり(差音)・・・2つの周波数(2つの音)が近いときに、その差の成分が聞こえる(ワウワウワウワウといったかんじ)例:430Hzと440Hz
  • オクターブ(12音)上で音を重ねる・・・ある音の1オクターブ上の音は周波数が2倍になる音を重ねたときは、周波数が低い音が強調されて聴取される例:100Hzと200Hzの音であれば、100Hzが強調される
  • 高いほうの倍音が増えると明るい音になり、減ると暗い音になる(音色の決定)
    • 高い音はより大きくなる
    • 低い音はより小さくなる
    • 振動体と張力の問題
    • 倍音は右下がりになる(減衰?)⇒結果的に減る
    • 分割振動