美学校音楽美学講座・ペン大有志による合同ゼミ 第12回@京橋映画美学校




2007.1.27 合同ゼミレジュメ
映画美学校音楽美学講座クリティック&ヒストリーコース ウツボカズラ 


テーマ:1915-1925年を想像する:チューリッヒ・ダダについて


1. ダダの基本概念について

  • ダダとは第一次大戦中、スイス・チューリッヒを起点として始まった反藝術を主唱する思想的潮流。その発生の背景には第一次大戦への反戦厭戦の気分が強く、人間の理性の象徴である言語表現や既成の西洋文明文化への懐疑を特色とした。



2. チューリッヒ・ダダの始まりと終わり(その後のダダ運動については割愛)



3. ダダの先駆性について

  • 「ダダはなにもいみしない」(ツァラ)という「言説」
  • 「言説」…文あるいは言表の連鎖としてまとまった内容をもつ言語表現の意味であるが、ギリシア語の「ロゴス」logosに由来する語であり、直接的、直観的な表現ではなしに、概念作用と論理的判断をへた秩序ある表現というニュアンスを帯びて」いる(フーコー『言葉と物』 事項索引p.40、1974年、新潮社)
  • ことばが絶えずはらまざるを得ない矛盾に対する態度/視点=「ダダはなにもいみしない」が大きく象徴するように、このような言語表現を以って、単線的な思考を否定し続けるツァラの振る舞いのなかには、言語表現がもつべき複線的・多層的・重層的な意味内容への純粋な志向性があるといわざるを得ない。



5. 参考文献、参考ウェブサイト