派遣労働者になってみて その1

ぼくは10年ほど前にサラリーマンを辞めてから、無職を経て、アルバイトで模試の採点をやっていた。時給は安かったが、交通費も出るし、わりと気に入っていたが、実質的には貯金を切り崩しながら暮らしていて、それも尽きた(その間には妻との別居と離婚があったがそれは本題ではない)。おまけに2019年の春に着任したあたらしい上司と馬が合わず、パワハラを受けるようになった。些細なミスなのに呼び出して叱責されたり、最終的にはいわゆる"シフト外し"を受けるようになった。勤務希望を出して全日出勤希望としても、1日だけしか入れてくれないわけだ。これは非常に悪質なやり方で、精神的な負荷が凄かった。労働組合の無い会社なので、社外の労働組合に加入して、闘争することも考えたが、どう考えても割に合わないので、2月の半ばあたりから、いくつかの派遣会社に登録し、派遣社員としてはたらくことを決めたのだった。

貧乏人はなぜその地位から這い上がれないかというと、お金が無いからである。お金が無いからこそお金が必要で、それゆえに安くても仕方ないとあきらめて過酷な環境で働き続ける。そして体を壊したり、精神を病んで、世の中の最下層に転落していく。むろん、最初から最底辺にいて、ずっと最底辺在住の人もいるのだが。いくつかの派遣会社に登録して気になったのは、給料の先払い制度をもっている会社が多いことだ。それは日払いだったり、週払いだったりするのだが、稼いだ額の2-3割を手数料として差し引いたうえで支払われる。まさに金に困った弱者を食い物にした貧困ビジネスの一端を垣間見た思いだった。つまり、派遣会社の多くは、派遣する社員の"足もと"をつねにみてそろばんを弾いているということだ。いっけん派遣社員のために便宜を図っているようにみえるが、手数料を2-3割もとるのは、率直に悪徳の極みだといっていいだろう。

ところでぼくの派遣労働の話だが、2月26日から池袋の高層ビルに入居するとある有名企業の関連会社に派遣されることになった。ここは親会社の歴史も古く、その出自からいって、官庁とのつながりも深い。大きな資本力をもった企業はコストを圧縮するために子会社をつくり、そこに顧客からの仕事を丸投げし、少ない社員のもと、実質的には派遣会社から大量の社員を雇い入れ、彼らに業務をすべて回させる。この派遣先の部署はデータセンターのようなものだが、その社員はなんと2ケタしかいない。そのしたになんと、約1000人の派遣社員が働いているのである。ぼくはこのことを知ってぞっとした。多かれ少なかれこの国の企業社会は完全に派遣労働に依存して成り立っている、その実例を目の当たりにしたからだ。

来る2020年4月1日に労働者派遣法が改正される。あと5日後である。非常に弱い派遣労働者の身分や待遇を改善することをねらいとして、派遣元・派遣先の双方にわりと厳しい法的な義務などを課すものだが、これによって派遣業界がどうなっていくのかは適宜注意してみていきたいと考えている。企業の多くは、内心法律の改正など事務仕事が劇的に増えて面倒至極と思っているに違いないし、短期的に派遣の実態が変化していくかどうか、それはかなり微妙なところだと思う。悪質な企業は法律の裏をかいたり、抜け道をさがすのが常だ。もちろん大手派遣会社を中心として法令遵守の意識を高めるようにはなるだろうが、そのことによって派遣労働することの質、そして派遣業界全体がすこしはマシになっていくだろうか。大いに批判的な立場で考えてゆきたい。で、ぼくの仕事はとりあえず短期派遣で働いたので、この3月末で終わってしまう。引き続き、職探しが続くのである。むろん、派遣労働にこだわらず、アルバイトも含めてなんらかの仕事でお金を稼ぐつもりである。